痛みの症状(上半身)

16
12月

ふるだけでOK! 3分でスッキリ【肩甲骨や全身のバランスを整える】

こんにちは「おおしま整骨院 大宮区役所前店」の大嶋です。

緊急事態宣言が延長になり、テレワークの時間が多くなり、

体のあちこちにコリや痛みを感じている方も多くいらっしゃるかと思います。

今回は、本当に簡単にできる肩甲骨回り、さらに全身のバランスを整えるエクササイズをご紹介します。

ぜひご活用くださいませ。

ふるだけでOK! 3分でスッキリ

私たちの生活に欠かせなくなってきているスマホやタブレット。長時間使うことで前のめりの姿勢が続くと肩や首に負担が掛かり、放っておくと様々な不調を引き起こしてしまいます。
そこでおすすめの体操が腕ふりです。肩甲骨が動き周辺の筋肉がほぐれると血流がよくなって、肩周りも楽になります。いつでも簡単にできるので毎日の習慣にしましょう。

①両腕を同時に前に軽くふってから、後ろへ向けてふり出す。
※お腹を突き出さないように注意

②両腕を前に戻す。力を入れず、反動で動く範囲(みぞおち辺り)まで腕を上げる。

3分間繰り返す

★基本の体勢★
正面を向き、両ひざを握りこぶし1つ分あけて立つ。胸を張り、腹筋に力を入れて背筋を伸ばす。両腕は力を抜いて体の横へ。

★ポイント★
・体の軸がゆがまないように意識しながら、まっすぐに立つ。続けることで体のバランスが整い腰の痛みの緩和にもつながります。

・体に対して並行ではなくだ円を描くように腕をふる。両手の指先が自然に少しふれるくらいがちょうどいい動き。

・腕の重みと遠心力でふる。

・1日3回行うと効果アップ。朝やお風呂上り、就寝前などがおすすめ。

 

===================

さいたま市大宮・さいたま新都心で整体・肩こり腰痛・交通事故治療なら

おおしま整骨院 大宮区役所前店

〒330-0844

さいたま市大宮区下町2-82 プルミエール大宮1F

048-871-6505
https://ooshima-seikotsuin.com/
===================

08
7月

【大宮駅前整骨院】交通事故治療とは?保険適用や流れを解説

交通事故にあうことは、仕事や運動による痛みや不調と異なり、日常でよくあることではないため、いざ巻き込まれてしまった際にはどうしたらよいのか分からないことが沢山あるかと思います。よく分からないまま手続きや治療などを続けている方も多いのではないでしょうか。「病院の検査では異常はなかったものの痛みや違和感を感じる」「治療に仕事前後では通いにくい」「長引く不快感を早く軽減したい」など悩みを抱えていらっしゃる患者様も多いようです。

そんな交通事故後の違和感や痛みはもちろん、通院前後でのお悩み解決に役立つ情報をご紹介いたします。

Continue Reading..

09
4月

のんびり日光浴で体活性化 ぽかぽか

だんだんと日差しが暖かくなる季節です。

日差しはお肌の敵と思われがちですが、日光には体によいこと

がたくさん。

春の暖かい日はのんびり日光浴をしてみませんか?

日光浴の効果

セロトニンの分泌
太陽光が目に入ると網膜が刺激され、脳内に神経伝達物質「セロトニン」が分泌されます。

すると「気分がいい」状態になり、集中力が増しストレスが軽減されます。

また、よい姿勢を保つ筋肉が活性化し背筋が伸びて、まぶたもパッチリとして顔つきを引き締めます。

さらにうつ病の予防効果も期待できます。
セロトニンの分泌には1日30分程度の日光浴が理想的です。

ビタミンDの生成
紫外線を浴びることで生成されるのがビタミンD。

血液中のビタミンDは自然免疫力を高め、病原体の侵入を防ぎます。

また、骨を強くし、生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
ガラス越しの日光ではビタミンDは生成されないので、直接日にあたるようにしましょう。

日光浴のポイント
長時間日にあたるとシミ・そばかすの原因になるので、1日30分程度に。
朝起きてすぐに日にあたると体の活性化に。通勤中でもOK。

院長からのお知らせ

 

必ず新しい健康保険証を
3月から4月にかけては保険証の更新や切り替えが集中する時期です。

就職や退職などで切り替わった場合は必ず新しい健康保険証をお持ちください。
また保険証が変わった場合、月の途中でも変更したことをご連絡ください。

===================

さいたま市大宮・さいたま新都心で整体・肩こり腰痛・交通事故治療なら

おおしま整骨院 大宮区役所前店

〒330-0844

さいたま市大宮区下町2-82 プルミエール大宮1F

048-871-6505
https://ooshima-seikotsuin.com/

16
12月

わずか1分? 座ったままでリフレッシュするストレッチ

わずか1分? 座ったままでリフレッシュするストレッチ

 ずっと同じ姿勢を続けていると姿勢が崩れたり、筋肉が硬くなったりします。

肩や首の筋肉が硬くなり、だるさを感じるようになると仕事や勉強の効率も落ちてきてしまいます。
そこで、座ったままで肩周りが楽になるストレッチを紹介します。わずか1分もあればできるので、ぜひ試してみてください。

1左脇の後ろのポイントを、脇の下から右手を回して触る。おおまかな場所でOK。

2左側の肩甲骨を大きく後ろに5回、回す。

3前にも大きく5回、回す。※右側も同じように行う。

4深呼吸を数回する。

 

 

 

 

 

 

 

 

回すのは腕ではなく肩甲骨を意識して。

このストレッチで肩の小さな筋肉が動きやすくなり、筋肉が硬くなるのを予防できます。

 

===================

さいたま市大宮・さいたま新都心で整体・肩こり腰痛・交通事故治療なら

おおしま整骨院 大宮区役所前店

〒330-0844

さいたま市大宮区下町2-82 プルミエール大宮1F

048-871-6505
https://ooshima-seikotsuin.com/

26
6月

ラクに歩けて筋力もアップ! 正しい歩き方とは?

こんにちは。「おおしま整骨院 大宮区役所前店」大嶋です。

梅雨に入り、コロナ禍でもあり、なかなか外に出歩くのことも出来ませんが、

そのような状況でも効率よく「歩く」ことはとても大事です。

 

誰でも気軽に始められるウォーキング。

3つのポイントを意識するだけで、一日たった1000歩でも筋トレ効果が期待できます。

普段鍛えにくい大腰筋や内転筋が鍛えられ、つまずきを予防できます。また歩行姿勢の改善、足のむくみ解消にも。
まずは普段の歩行から意識してみましょう。

Point1
みぞおちを意識して姿勢を正す
動きの基点をみぞおち辺りまで上げ、そこから脚が伸びているイメージを持つ。腕は大きく動かしすぎないのがコツ。

Point2
内ももを擦るように
振りだした足が外側に広がらないように、内ももをぶつけ合うくらいの意識で歩く。

Point3
かかとからしっかり着地する
つま先をすねのほうに立てるのがコツ。ふくらはぎや膝が伸びて地面の反動力を効率的に利用でき、歩行がラクに。

腕を曲げ過ぎない
足を二等辺三角形に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

===================

さいたま市大宮・さいたま新都心で整体・肩こり腰痛・交通事故治療なら

おおしま整骨院 大宮区役所前店

〒330-0844

さいたま市大宮区下町2-82 プルミエール大宮1F

048-871-6505
https://ooshima-seikotsuin.com/
===================

07
2月

ふるだけでOK! 3分でスッキリ【肩甲骨や全身のバランスを整える】

こんにちは「おおしま整骨院 大宮区役所前店」の大嶋です。

緊急事態宣言が延長になり、テレワークの時間が多くなり、

体のあちこちにコリや痛みを感じている方も多くいらっしゃるかと思います。

今回は、本当に簡単にできる肩甲骨回り、さらに全身のバランスを整えるエクササイズをご紹介します。

ぜひご活用くださいませ。

ふるだけでOK! 3分でスッキリ

私たちの生活に欠かせなくなってきているスマホやタブレット。長時間使うことで前のめりの姿勢が続くと肩や首に負担が掛かり、放っておくと様々な不調を引き起こしてしまいます。
そこでおすすめの体操が腕ふりです。肩甲骨が動き周辺の筋肉がほぐれると血流がよくなって、肩周りも楽になります。いつでも簡単にできるので毎日の習慣にしましょう。

①両腕を同時に前に軽くふってから、後ろへ向けてふり出す。
※お腹を突き出さないように注意

②両腕を前に戻す。力を入れず、反動で動く範囲(みぞおち辺り)まで腕を上げる。

3分間繰り返す

★基本の体勢★
正面を向き、両ひざを握りこぶし1つ分あけて立つ。胸を張り、腹筋に力を入れて背筋を伸ばす。両腕は力を抜いて体の横へ。

★ポイント★
・体の軸がゆがまないように意識しながら、まっすぐに立つ。続けることで体のバランスが整い腰の痛みの緩和にもつながります。

・体に対して並行ではなくだ円を描くように腕をふる。両手の指先が自然に少しふれるくらいがちょうどいい動き。

・腕の重みと遠心力でふる。

・1日3回行うと効果アップ。朝やお風呂上り、就寝前などがおすすめ。

 

===================

さいたま市大宮・さいたま新都心で整体・肩こり腰痛・交通事故治療なら

おおしま整骨院 大宮区役所前店

〒330-0844

さいたま市大宮区下町2-82 プルミエール大宮1F

048-871-6505
https://ooshima-seikotsuin.com/
===================

14
1月

肩首の痛みの予防に鍛えておきたい筋肉とは?

こんにちは。「おおしま整骨院」大嶋です。

ブログの更新の久しぶりです。そんな間に新しい1年が始まってしまいました。

コロナ禍で皆大変な思いをしているかと思います。

あともう少しの辛抱だと思います。もう少しだけ我慢の日々を。。

 

さて、テレワークや在宅勤務も多くなり、自宅デスクでの仕事も多くなっているかと思います。

当院でも「肩甲骨はがし」も行っておりますが、まずは簡単に自宅で出来る肩甲骨回りのエクササイズをご紹介します。

 

肩甲骨を支えている背中の菱形筋(りょうけいきん)と脇の下の前鋸筋(ぜんきょきん)は弱くなりやすく、

関節が不安定になると肩の痛みの原因になります。
また、首を支えている筋肉に負担がかかり、首の痛みにもつながります。

スマホの使用やテレワークが増えた今こそ、しっかり鍛えておきましょう。

 

 

菱形筋トレーニング
①足を肩幅に開いて立ち、右ひじを外側に軽く曲げて、手のひらを後ろに向ける。
②体は正面に向けたまま、顔を左に向ける。ひじを背中に寄せるようにして後ろに引く。10秒キープ。
※背骨と肩甲骨の間のお肉がギューッとつぶされていくようなイメージで。
③反対側も同様に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前鋸筋トレーニング
①脇を締めて右ひじを曲げ、手のひらを正面に向けパーに開く。
②ひじを持ち上げるようにして、腕を高く上げていく。
③②の手にもう片方の手をのせて動きを止める。両手が全力で押し合ったまま10秒キープ。
※脇の下に力が入るように。
④反対側も同様に。

===================

さいたま市大宮・さいたま新都心で整体・肩こり腰痛・交通事故治療なら

おおしま整骨院 大宮区役所前店

〒330-0844

さいたま市大宮区下町2-82 プルミエール大宮1F

048-871-6505
https://ooshima-seikotsuin.com/
===================

05
11月

【大宮駅前整骨院】交通事故治療とは?保険適用や流れを解説

交通事故にあうことは、仕事や運動による痛みや不調と異なり、日常でよくあることではないため、いざ巻き込まれてしまった際にはどうしたらよいのか分からないことが沢山あるかと思います。よく分からないまま手続きや治療などを続けている方も多いのではないでしょうか。「病院の検査では異常はなかったものの痛みや違和感を感じる」「治療に仕事前後では通いにくい」「長引く不快感を早く軽減したい」など悩みを抱えていらっしゃる患者様も多いようです。

そんな交通事故後の違和感や痛みはもちろん、通院前後でのお悩み解決に役立つ情報をご紹介いたします。

Continue Reading..

25
8月

熱中症の予防には甘酒と全身整体で暑い時期にも健康に

こんにちは。
おおしま整骨院 大嶋です。

今年は、8月以降急激に暑さが増し、気候の変化に体調がついていかず、何となく不調を感じるというお声も耳にします。
例年、夏になると心配な熱中症ですが、実は屋内にいる際にも注意が必要です。

そこで今回は、熱中症の予防や回復におすすめの麹の甘酒について紹介いたします。

数年前から飲む点滴として甘酒の人気が高まり、夏にも麹を使った甘酒を目にする機会が増えました。

初詣で振舞われることから、冬のイメージが強い甘酒ですが、実は甘酒は夏の季語でもあります。

以下は、日本酒の老舗メーカーである白鶴酒造の記載です。

”「江戸京坂では夏になると街に甘酒売りが多く出てきて甘酒を売っている。一杯四文である」というようなことが書かれてあります。

じつは江戸時代は夏の死亡率が一年中で一番高く、病人や老人、子供を始め、大人でも仕事などで無理が続くと暑さで体力が一気に低下し、亡くなる人が多かったようです。

そんな時、栄養たっぷりの甘酒は体力回復に非常に効き目があり、それまでの冬の飲み物としてではなく、

夏の必需品として人気が高まり、夏の風物詩として季語にまで詠まれるようになったのです。”

このように江戸時代から夏バテや熱中症対策として、甘酒が重宝されていたのです。

近年人気の麹の甘酒はノンアルコールなので、世代やシーンを問わずに飲むことができます。

熱中症の予防と回復のために役立つと注目の甘酒ですが、

水分の他にナトリウムやカリウムなどのミネラルや、ブドウ糖、ビタミン、アミノ酸など、

健康維持のために必要な栄養素も豊富なので、暑さで食欲が低下しがちな方にもおすすめです。

睡眠不足で朝食を摂るのがおっくうという方は、せめて朝食代わりに甘酒を飲むことで、

しっかりと栄養補給できるだけに留まらず、外出前の熱中症対策としても有益です。

熱中症は一度なってしまうと、体内で水分を保持する働きのある成分が不足してしまうため、

普通の水を飲むだけでは回復が難しいそうです。

水分に加えて塩分も適度に摂る必要がありますが、甘酒であれば水分と塩分、糖分がバランスよく配合されているので、熱中症後の回復にも最適です。

また、暑さに負けない健康な状態を維持するためには、日ごろからのメンテナンスも大切です。

『全身整体コース』は、ストレッチ、整体、骨盤矯正等を行うことで、身体全体のバランスを整えることができるので、連日の暑さで不調を感じる方にもおすすめです。

 

参考サイト:白鶴酒造株式会社
http://www.hakutsuru.co.jp/amazake/history.shtml#:~:text=%E7%94%98%E9%85%92%E3%81%AF%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AB,%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%B8%E3%81%A8%E9%81%A1%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

===================

さいたま市大宮・さいたま新都心で整体・肩こり腰痛・交通事故治療なら

おおしま整骨院 大宮区役所前店

〒330-0844

さいたま市大宮区下町2-82 プルミエール大宮1F

048-871-6505
https://ooshima-seikotsuin.com/
===================

07
7月

“新しい生活習慣”の不調も東洋医学で

新しい生活習慣”の不調も東洋医学で

こんにちは!「おおしま整骨院」の大嶋です。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、スポーツイベントやお祭りなどが中止になったり、

学校の夏休みが短縮されたり、例年とは違って楽しみが少ない夏になってしまいました。
半面、これまで身近になかったテレビ会議が個人の間で浸透し、

遠く離れた親戚、友人と顔を見ながら交流ができるなど、新しい技術も出てきました。
新しい生活習慣が浸透すると、新しい体の不調も出てきます。

よくわからない不調にこそ東洋医学の出番。

私たちは感染症対策をしっかり行って、皆さんの来院をお待ちしています。

 

今回の「おおしま整骨院」の健康ニュースでは、

免疫力アップの方法をピックアップしてお届けいたします。

免疫力をアップする方法

新型コロナウイルス感染症のような特効薬がない場合、免疫力の強弱が大切になってきます。
「免疫」は人が生きる上で欠かせないシステムですが、

簡単にいえば「自分以外のものや異常なものから体を守る仕組み」です。

守るといっても、通報、攻撃、掃除、抗体作成など様々な免疫細胞が複雑に働いているのです。

〇発酵食品で腸内細菌を善玉に
500種類とも1000種類ともいわれる100兆個ほどの腸内細菌を善玉優位にすることで、

免疫力が高まることが解っています。

また消化を助けてくれるなど、共生関係にあります。

〇運動・入浴で代謝を高く
免疫細胞は常に入れ替わりをくり返しています。

新しい免疫細胞を生み出したり、細胞同士が連携しやすくしたりするためには、

血の巡りを良くすることが大切です。

〇適度な緊張と緩和で自律神経にメリハリ
緊張すると交感神経が、リラックス時には副交感神経が優位になります。

どちらかが優位な状態が長く続くと免疫力が落ちてきます。

がんばりすぎず、休みすぎず、ストレスを発散することで自律神経にメリハリができます。

 

===================

さいたま市大宮・さいたま新都心で整体・肩こり腰痛・交通事故治療なら

おおしま整骨院 大宮区役所前店

〒330-0844

さいたま市大宮区下町2-82 プルミエール大宮1F

048-871-6505
https://ooshima-seikotsuin.com/
===================

TOP